20.12.24

    ギタールシアーへの道(33)補講編 完結編

Última aula do Ano

(Luthier Benedetti Custom Guitars-SP) 

 一か月に一度のギター職人の為の集中講座(アコースティック)、33度目の講座レポートです(2024年12月19日)。

 Luthier Benedetti Custom Guitars(Facebook)。

マイギター修復の為の補講。第5回目のレポートです。今日がBenedetti Luthierの今年最後の講座、また待ちに待った修復作業の終わる日です。

まずは、前回Filheteを貼り付けた紙テープ🏥を剥がすところから。次はカッターの刃を使って、はみ出た余分な個所を削り落としていきます。
こうしてある程度、余分な個所を削り落とせたら、紙やすりで丁寧に整えます。
 
 後は、主に割れた個所と、ロゼッタが欠けて貼り付けた部分の補強の為にゴマラッカを塗布して…。
 
そうして、ようやく、ようやく先生のOKが出て、アコースティックギター製作集中講座、それから壊れたギターの補修の為の補講全てが終わりました!感無量です(^^♪💕

講師のVicente先生と、校長のMarcio先生にクリスマスのPanetone🍰をプレゼントして、パーツの取り付けと弦を貼る作業は自宅に持ち越しました。
 
そして、翌日さっそくパーツを取り付け、弦を張りました。
 
 
長かったけど、本当に充実した時間をギター製作と共に過ごすことが出来ました。講座修了書(Certificado)が届くのが楽しみです。
 
★おまけ
この日の前日(18日)から、縁があってサンパウロで活躍中のギタリスト、Lupa Santiagoさんのレッスンに通う事になりました。Benedettiという学校で、ギター製作のコースに通って自作のギターを作ってるんだってお話したら、そこはとても素晴らしい学校だよってお返事が。きっとギタリストにも名の通る、由緒正しい学校なのだなと。本当に有難いご縁でした。
  

   Haru


HaruNoryチャンネル

YouTubeにてBossa NovaやMPBのカヴァー等行っています。

チャンネルして頂けると嬉しいです。

6.12.24

ギタールシアーへの道(32)補講編④

   ギタールシアーへの道(32)補講編④

Violonistas do Brasil

(Luthier Benedetti Custom Guitars-SP) 

 一か月に一度のギター職人の為の集中講座(アコースティック)、32度目の講座レポートです(2024年12月5日)。

 Luthier Benedetti Custom Guitars(Facebook)。

マイギター修復の為の補講。第4回目のレポートです。Metroの彼は、Fabioさんというそうです。エンジニアとしてJabaquaraのターミナルで勤めているんだと教えてくれました。そんな彼はスチール弦ギターを作成中です。


さて、前回大きな音がして心配していましたが、表版の方の補強材が外れたとの事で、事前に先生が補修していて下さいました。また、ロゼッタの模様が一部欠けていたとの事で、早速それも補修。どこかわかるかな😉

今日は、Filheteを取り付ける作業になるとのこと。世界のマキタに、先端の長さを固定するためのパーツを取り付けて、ボディにザクリを入れていきます。
 
 
 
同時進行で、Filheteをボディの形に曲げる為の装置(手作り😀)を温めます。
 
中に電球が入っています🔆
セッセと😌
こんな感じ(^^♪しばらく待ちます。
 
お隣では、先生がマキタでザクリを慎重に入れてくれました。
 

作業しながら、今日はブラジルのギタリスト談義。Rafael RabelloにYamandu Costa、Toquinho。それからPaulino Nogueira。などと話していると、Vicente師はPaulino Nogueira氏と生前直接お会いして話をしたことがあるらしく(なんて羨ましい♥)、思い出話を聞かせてくれました。

Ulisses Rochaに、André Geraissati、それからMarco Pereira!
僕は今Marco氏のオンラインレッスンを受けているよと、Fabioさんに話すと興味深そうに聞いてくれました。 Conrado PaulinoにCamilo Carrara(この二人はVicente氏が一緒にギターを習っていた同級らしい)。
 
すると、「Conradoはアルゼンチン人だよ」(そうでした😅)とVicente氏がポツリ。 

それにしても、ブラジルには素晴らしいギタリスト🎸が沢山いますね(^^♪
 
さて、Filheteの糊付けの作業も終わり、包帯ぐるぐる巻きの様相で今回の作業は終わり。
 
 
ギターの中身は見せられないけど(補修の後で少々見づらいことになっていますが)、大切なのは音だよねって先生より有難い言葉を頂き、今回はここまで。
 

また次回レポートします。

 

 ★おまけ 

 この日は、銀細工の教室の後駆けつけてくれたつれあいと一緒に教室使くのJOJOラーメンに。
この日は、チャーシュー丼を食べました。
中々美味した(^^♪🍜
 
では、また
 

   Haru


HaruNoryチャンネル

YouTubeにてBossa NovaやMPBのカヴァー等行っています。

チャンネルして頂けると嬉しいです。

Clara Nunes em Santo André

        Clara Nunesの『Ijexá』 のカヴァーに再挑戦! (2025年4月20日)    前回のロケからもう2か月経ってしまいました。Marco師の指摘があってから、地道に練習を重ねてようやくIjexáのリズムが形になってきました。ところで、先月から私たち夫婦...